| バージョン 7.56 更新日 2015.02.23 |
- 完了検査申請書、中間検査申請書の第4面。平成24年7月1日施行法改正への対応漏れを修正。
|
| バージョン 7.55 更新日 2014.07.07 |
-
平成24年7月1日施行の法改正に対応完了。
- 第43号様式
- 第48号様式
- 第61号様式
- 第61号の2様式
- 第65号様式
- 第49号様式の3様式
- 第49号の7様式:敷地別概要
- 第65号の2様式
|
| バージョン 7.54 更新日 2014.07.01 |
-
平成24年7月1日施行の法改正に一部対応いたしました。残りは逐次対応予定。
- 第2号様式:確認申請書(建築物)
- 第3号様式:建築計画概要書
- 第4号様式:計画変更
- 第42号様式:計画通知書(建築物)
|
| バージョン 7.53 更新日 2014.04.09 |
-
完了検査申請書第4面のひな形を修正して、2014/4/1付けの改正に対応しました。
-
各種ひな形のインストール先を「確認申請データ」フォルダに変更しました。スタートメニューから開く場合の操作に変更はありません。
-
7.52以前の版に対してアップグレード・インストールする際に、旧「ひな形」フォルダが残る問題を修正しました。
|
| バージョン 7.52 更新日 2014.03.26 |
-
平成26年4月1日付法改正に対応して、第5面、[6.天井]の記載項目が追加されます。
4月1日以降に提出する申請書面は、当バージョン以上で新項目の入力と印刷を行ってください。
-
「確認申請データ」フォルダに関する警告が一度ずつ表示されます。「<ドキュメント>\確認申請データ」フォルダを削除しないでください。
|
| バージョン 7.51 更新日 2014.02.05 |
-
確認済証交付者の印字幅を拡大しました。
|
| バージョン 7.50a 更新日 2013.12.18 |
-
変更したプレビュー倍率を次回起動時に維持します。
|
| バージョン 7.50 更新日 2013.09.11 |
-
ver7.49での障害を修正いたしました。
ver7.48以前の申請ファイルを7.49で編集し第四面、床面積を入力しようとするときに発生するエラー。
-
第四面、建築設備の種類の次に現れる誤った入力項目「構造」を削除しました。
|
| バージョン 7.49 更新日 2013.09.09 |
- 計画通知→工事完了通知書→第三面別紙。【ロ.変更の概要】の印字位置を修正。
- 確認申請書第四面→建築設備の種類。自由記入を可能とした。
|
| バージョン 7.48 更新日 2013.07.30 |
- 敷地面積(2)が入力されている場合の合計算出方法を修正。
|
| バージョン 7.47 更新日 2013.07.16 |
- 印刷に関わる設定を追加。
|
| バージョン 7.46 更新日 2013.03.14 |
- 丸め(長さ)の既定値を「.999m」に変更。
- 仕上げ材登録時にExcelからの不正データを排除。
- オンラインマニュアル対応
|
| バージョン 7.45 更新日 2012.12.17 |
- 罫線の太さの関する設定を追加。
- 検査経過にて空白の日付入力を可能とした。(「別紙参照」での運用のため)
|
| バージョン 7.44 更新日 2012.11.09 |
- 平成24年9月20日改正の施行令に以下の書面について対応。
許可申請書(建築物)、認定申請書、指定申請書、
指定取消申請書、認定申請書、認定取消申請書、許可取消申請書
- 全体計画認定申請書の為のひな形を追加。
|
| バージョン 7.43a 更新日 2012.09.24 |
- 平成24年9月20日改正の施行令に以下の書面について対応。
確認申請書(建築物)、建築計画概要書(建築物)、計画通知書(建築物)
- 保存しておいたデータ・ファイルを開き直して、敷地面積ダイアログを開かずに延べ面積ダイアログを開くと「敷地面積を先に入力してください」と表示される件を修正。
- 計画通知内、主要用途の印字幅が極端に狭い問題を修正。
- 「建築基準法第56条第7項の規定による特例適用の有無」によるチェック表示を修正。
|
| バージョン 7.43 更新日 2012.09.24 |
- 平成24年9月20日改正の施行令に以下の書面について対応。
確認申請書(建築物)、建築計画概要書(建築物)、計画通知書(建築物)
※FD出力の際、追加された項目は出力されません。
- 以下の書面は未対応、準備中です。お待ちください。(11/09:ver7.44にて対応済み)
許可申請書(建築物)、認定申請書、指定申請書、
指定取消申請書、認定申請書、認定取消申請書、許可取消申請書
- 保存しておいたデータ・ファイルを開き直して、敷地面積ダイアログを開かずに延べ面積ダイアログを開くと「敷地面積を先に入力してください」と表示される件を修正。
- 計画通知内、主要用途の印字幅が極端に狭い問題を修正。
|
| バージョン 7.42 更新日 2012.08.01 |
- 建築物の数を変更した際に変更前の4面、4面別紙、5面が消え残る障害を修正。
|
| バージョン 7.41a 更新日 2012.07.10 |
- 7.41で保存したファイルを7.41で開き直した際のエラーを修正。
|
| バージョン 7.41 更新日 2012.07.02 |
- 建築主、設計者、施工者、設備技術者の管理画面に並べ替え機能を追加。
- 建築工事届け、建築物除却届けの主要用途ダイアログを変更
- FD出力の際の出力先フォルダ指定ダイアログを変更
- 「特定工程工事終了予定年月日」のダイアログを開き直した際に現在値が表示されない問題を修正
- 面積の切り上げ、0uの表示を併用した場合に、「-0u」と表示される問題を修正
|
| バージョン 7.40 更新日 2012.05.28 |
- 既定の保存先を変更
- 建築主、設計者の管理画面を変更
- フリガナのレイアウト
詳細はこちら
|
| バージョン 7.30g 更新日 2012.03.16 |
- 計画通知。「計画部分」→「申請部分」など。
- 拡大表示の際のスクロール範囲を修正。
- 設計者・施工者の変更・削除が保存されない件を修正。
- 計画通知における、「構造」の自由記入を許可。
|
| バージョン 7.30c 更新日 2011.10.21 |
- 前回Ver7.30の第40号様式(建築工事届)の第二面、【6.一の建築物ごとの内容】の入力方法変更の際に一部で行を削除できない不具合を修正しました。
|
| バージョン 7.30a 更新日 2011.02.04 |
- 建築主、設計者などの入力可能文字数制限を緩和。
- 計画通知1面、建築主の住所表示を修正。
|
| バージョン 7.30 更新日 2011.01.28 |
- 第40号様式(建築工事届)の第二面、【6.一の建築物ごとの内容】の入力方法を変更しました。
計画通知の建築工事届も同様に変更しています。(当項目の建築物の数は前バージョンまでは第2号様式の確認申請書第三面項番12で制御していましたが当Ver7.30から以下の方法に変わります。)
【6.一の建築物ごとの内容】右側の「入力」ボタンクリックで「一の建築物ごとの内容」ダイアログボックスが表示されます。表示されたダイアログボックスで建築物の番号をクリックで選択し、「編集」ボタンで内容を編集することができます。
「追加」ボタンで建築物の行(番号)が追加されます。
「削除」ボタンで最終行が削除されます。
|
| バージョン 7.20c 更新日 2010.11.08 |
- 計画通知書(建築物)第二面の表題を変更しました。
官庁所在地等の概要→建築主等の概要
- 計画通知書(建築物)に建築計画概要書を追加しました。
印刷時に建築計画概要書を出力されない場合は、チェックマークを外してください。
|
| バージョン 7.20b 更新日 2010.09.21 |
- 対象OSがWindows7(64bit)/vista(64bit)の場合で、「スタート」→「すべてのプログラム」→「Paltiosoft」→「確認申請データ」で誤ったフォルダを指し示す件を修正しました。
※インストーラの修正のみですのでバージョンは7.20bのままです。
|
| バージョン 7.20b 更新日 2010.07.29 |
- 申請先が特定行政庁の書面に入力欄を設け、申請先の記述が出来るようにしました
- 第36号の4様式(定期検査報告書)、第36号の4の2様式(定期検査報告概要書)で、ファイルの読み返しに不備が有ったのを修正しました。
「パルペット申請Ver7.20a」以前で作成された以下の項目に関しては、ファイルの読み返しが正しく行われません。本バージョンで再度各項目を入力して下さるようお願い申し上げます。
■第36号の4様式修正箇所
(第2-1面)建築設備の状況等
【3.検査日等】の【ロ.前回の検査】、【ニ.前回の検査に関する書類の写し】
(第2-3面)建築設備の状況等
【17.給水設備及び排水設備の概要】の【イ.飲料水の配管設備】
■第36号の4の2様式修正箇所
(第2-1面)建築設備の状況等
【3.検査日等】の【ロ.前回の検査】、【ニ.前回の検査に関する書類の写し】
(第2-2面)建築設備の状況等
【9.非常用の照明装置の概要】の【ロ.予備電源】
(第2-3面)建築設備の状況等
【11.給水設備及び排水設備の概要】の【イ.飲料水の配管設備】
|
| バージョン 7.20a 更新日 2010.02.09 |
- 第40号様式・建築工事届の工事監理者欄の「建築事務所名」を「建築士事務所名」に修正しました。
※計画通知分も同様に修正しています。
|
| バージョン 7.20 更新日 2009/11/26 |
- 平成21年11月27日施行の建築基準法施行規則の様式改正に対応しました。
※ソフト電池ランタイムプログラムの更新(Ver4.2.5.0以上)も必須です。
- Windows7、Vistaに対応した既定のデータフォルダのショートカットを追加しました。
※「スタート」-「プログラム」-「Paltiosoft」-「確認申請データ」で、既定のデータフォルダを表示できます。
|
| バージョン 7.10c 更新日 2009/09/14 |
- 建築工事届/第2面/敷地の位置/地名地番の項目を、確認申請書/第3面/地名地番に連動させました。
- 確認申請書/第5面/用途別床面積で、0uの表記を可能としました。
- 定期調査報告書/第2面/確認済書/交付年月日の入力データが、正常に保存できない不具合を修正しました。
|
| バージョン 7.10b 更新日 2009/05/20 |
| 計画通知も、平成21年1月14日改正の建築工事届、建築物除却届の新様式に対応しました。 |
| バージョン 7.10a 更新日 2009/03/24 |
| 建築確認申請書(第2号様式)第四面
【8.建築設備】の入力ダイアログボックスの「浄化槽」を、「合併処理浄化槽」と「単独型浄化槽」に修正しました。 |
| バージョン 7.10 更新日 2009/01/09 |
1. 平成21年1月14日改正の建築工事届、建築物除却届の新様式に対応しました。
2. 追加の建築主・設計者等を、別紙呼出としました。
3. 確認申請書第三面(17.特定工程工事終了予定年月日)の追加項目を、別紙呼出としました。
4. 確認申請書第四面(建築物別概要)の書式呼出枚数を、自由設定としました。
5. 建築計画概要書第二面の線の重なりを修正しました。
6. 第三十六号の四様式、定期検査報告書の書式文字の不具合を修正しました。
7. 計画通知書第一面の書式文字の不具合を修正しました。
★ご注意
Palpet.申請Ver7.05までのプログラムと併用することはできません。改正前の申請が完了してからVer7.10をインストールしてください。
Ver7.05で作成したデータをVer7.10で開くことはできますが、Ver7.10で保存したデータを旧バージョンで開くことはできません。Ver7.10のインストール前にデータのバックアップを確保してお使いください。(既定のデータ保存先 C:\Program Files\Paltiosoft\palpet64\data)
両方必要な場合は、別PCをご用意ください。(ソフト電池はWEB経由で移し変えることができます。 参照ページ)
1台のPCでは併用できませんので、そのつどプログラムをアンインストール(コントロールパネルのプログラムの追加と削除)して入れ替えてください。
|
| バージョン 7.05 更新日 2008/10/08 |
1.確認申請書関連の備考欄の入力可能文字数を128文字から170文字にしました。
2.平成20年4月1日施行の定期報告書に対応しました。
(以下、定期報告書新様式)
1.第三十六号の二の四様式 定期調査報告書
2.第三十六号の二の五様式 定期調査報告概要書
3.第三十六号の三様式 定期検査報告書(昇降機)
4.第三十六号の三の二様式 定期検査報告概要書(昇降機)
5.第三十六号の三の三様式 定期検査報告書(遊戯施設)
6.第三十六号の三の四様式 定期検査報告概要書(遊戯施設)
7.第三十六号の四様式 定期検査報告書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く)
8.第三十六号の四の二様式 定期検査報告概要書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く)
|
| バージョン 7.03e 更新日 2008/07/02 |
| 確認申請書(第2号様式)第三面
【5.その他の区域、地域、地区又は街区】の入力可能文字数を64文字に増やしました。 |
| バージョン 7.03d 更新日 2008/04/16 |
建築工事届(第40号様式)第三面
【ハ.資金】の選択肢を変更しました。
住宅金融公庫 →住宅金融支援機構
都市基盤整備公団 →独立行政法人都市再生機構 |
| バージョン 7.03c 更新日 2008/04/09 |
建築確認申請書(第2号様式)第二面
【4.建築設備の設計に関し意見を聴いた者】という正しい表記でなかった誤りを修正しました。建築計画概要書(第3号様式)等も同様です。 |
| バージョン 7.03b 更新日 2008/02/01 |
| 定期検査報告書_昇降機以外(第36号の4様式)と概要書(第36号の4の2様式)で、「建築設備検査資格者に関する講習を終了した者」という正しい表記でなかった誤りを修正しました。 |
| バージョン 7.03a 更新日 2007/12/05 |
ヘルプメニューのバージョン情報表示では、前回と同じ7.03ですが、起動した際の確認申請書プレビュー(右フレーム)の下部に「Paltiosoft Inc. PalpetVer7.03a」と表示されます。
建築確認申請書(第2号様式)第三面[7.敷地面積 ロ.用途地域]の名称を訂正しました。
例 住専地域→住居専用地域
建築計画概要書(第3号様式)の建築主の追加を記入する書式の不具合を修正しました。
建築計画概要書(第3号様式)第二面[19.備考]欄を、オプション項目の非表示で印刷しないように修正しました。
定期検査報告書(第36号の4様式)の第二面[8.排煙設備]以降の書面呼び出しの入力欄が、まれに表示されない場合のための修正をしました。 |
| バージョン 7.03 更新日 2007/10/23 |
建築確認申請書(第2号様式)第三面の2ページ目でオプション項目を非表示にした場合、[18.その他必要な事項]の内容が表示及び印刷されない不具合を修正しました。
定期調査報告書(第36号の2の4様式)を、平成19年4月1日付けの法改正に対応しました。
建築工事届(第40号様式)の第二面【6.一の建築物ごとの内容】で「工事部分の構造」を入力後に取消しできなかったものを「消去」ボタンで取消し可能にしました。
完了検査申請書(第19号様式)および中間検査申請書(第26号様式)の第一面で、「監理者氏名」欄に「設計者氏名」を自動反映していた機能を外しました。同様に、第三面の【8.検査対象床面積】も入力必須項目としました。
確認申請書_工作物/1(第10号様式)の印刷時に[副本]を追加しました。
確認申請及び計画通知の全ての書式で、印刷時の「印刷」ダイアログボックスの「印刷範囲」欄の表示を、(第○面)****** と表示されるように変更しました。 |